「期待しない」はいいこと?

「じゃぁ、やらなくてもいいです」
えっ、そんなアッサリ…😞

上司から仕事を頼まれたとき
今の忙しさやスケジュールを浮べるとできるかなと思いちょっと考えていると
「いや、無理だったらいいよ、他の人に頼むから」と即答されたり
友人が食事に誘ってくれたときも
どうしようかと悩んでいると
「また今度にしたら」と言われたり

本当はやろうと思ってる、行きたいと思ってる
だからちゃんと考えて返事をしようとしているだけなんだけどなぁ…
実は最初からあんまり期待されてないと感じて
何だかとてもさびしいです

この方はじっくり考えて応えるようですが
先に思い切って意思を伝えてみることと表情やしぐさを意識することかなぁ〜と
いったん話は落ち着きました

セッションを終えて考えていました
依頼やお誘いされたときにアッサリと断られたり諦められたりすると
自分だったらどんな気持ちが湧いてくるだろうか

確かに「期待されていないんだな」ってなるかな

でも、最近
「他人に期待しないのがいい」とよく言われます
期待しても思い通りの返事がもらえなかったらガッカリするから?
期待しないで上手くいったときの喜びが大きくなるから?
こんなことでストレスを感じたくないから?
他人に左右されないで自分軸で生きたいから?

でもそれでは人と人との繋がりが希薄になっていきそうです

やっぱり期待されてのコミュニケーションの方が
多少のストレスはあるにしても
お互いに楽しく明るくなりますしポジティブにもなります

大切なのは
期待通りにならなかったときには相手の気持ちや考え、立場などを尊重すること
自分の気持ちや考えも交えて期待していることを伝えること
そして、相手が困るほどに期待し過ぎないこと
本人の意思が言えるように待つこと
でしょうか

お互いにいい関係でいられるために
「期待しないこと」は存在しているような気がします

Follow me!

SNSで共有する
    未分類

    前の記事

    浜松龍雲寺禅堂
    人生

    次の記事

    言語化大全